H.N.さん
(関東支店技術部・部長)
[下水道設計]

入社のきっかけ

就職活動を行っていた際、下水道分野に強みを持つ建設コンサルタントに関して情報収集を行っており、大学にある求人情報コーナーで「神奈川県・元請け会社」に絞ったキーワードで検索したところ、目に止まったのが当社でした。
規模は小さいながらも顧客のほぼ100%が県や市町村であることに加え、当時下水道分野を専門としていたことや、中小企業のメリットとして勤務先が限定され、自宅通勤可である点にも興味を持ち入社を志望し、現在に至っております。

当社の魅力とは?

当社は建設コンサルタントとして地域密着型のスタンスで業務に取り組んでおり、中小企業ではありますが広い分野で長年の実績があり、発注者からの信頼を得ている点が強みであると感じます。また、会社として働き方の見直しを適宜進めており、社員の意見を聞き取り反映していく姿勢も魅力であると感じております。
なお、勤務地は横浜・大宮の二択であり、「住みたい街ランキング」の上位に位置する立地であるため、仕事以外で楽しみを見いだせることも魅力かと思います。

やりがい

やはり地域密着型であるため顧客との距離感が近く、直接的な反応が得られる点が挙げられます。良くも悪くも自身の成果が顧客へ納品されるため、常に精度の高い計画・設計が納められるよう、緊張感やモチベーションを保ち、自己研鑽に努めていくことが重要であるため、その点にやりがいを感じます。
また、長年にわたり県や市町村に出向いていると、顧客担当者の異動のタイミングで再会する場面が多々あり、自身の成長を感じてもらわなければ、と思いを新たにする点も挙げられます。

今後の目標について

現状として「人手不足」が業界を問わず課題となっていますが、この問題を解決していくことが今後の目標であり、業務の品質を保ちつつ、働きやすい環境を提供しながら、培った技術の継承等を進めることができる人材の層を確立していきたいと思っております。
自身の目標としては、趣味や愛猫とのスキンシップに多くの時間が割けるよう、業務の更なる効率化を進めていきたいところです。

就活生に向けてメッセージ

既に進みたい方向を決めている、どのような分野で活躍するか決めかねている等、人によって様々であると思いますが、当社の分野である社会インフラに少しでも興味を持たれたら、是非ともエントリーをしてみてください。中小企業ならではの地元に根差した安定感に加え、社員のスタイルに応じた働き方が選択でき、長く働くには適した会社であると思います。


Y.M.さん
(横浜支店技術部・専門技師)
[上水道設計]

入社のきっかけ

私は中途での入社になるのですが、大学では水質環境学を専攻し、新卒時に入社した会社では環境影響評価のコンサルタント業務を、その後現在まで上水道設計に係るコンサルタント業務に従事しています。その中で一貫して、社会インフラ整備という人々が都市で生活するにあたって最も基盤に位置する分野において、建設コンサルタントとして、これまで学んだ知識を発揮したいという強い思いがあります。当社は、横浜市を中心として、周辺の多くの自治体における実績があり、上下水道・土木分野と多くの分野で実績があるため、私がこれまで培ってきた知識を生かす場所として最良だと感じ、入社しました。

当社の魅力とは?

私が実際に業務を執り行うオフィスは横浜駅から徒歩7分程度と立地もよく、社内空間も広く、社内設備も新しいものに日々更新されているため、ゆったりとした環境でしっかり腰を据えて業務に取り組むことができます。また、実際の業務においては横浜市を中心とした地元密着の業務であることが多く、現場調査や打合せといった出張があったとしても遠出はほとんどなく、日帰りで行うことができることは大きな魅力です。

やりがい

私が携わる上水道設計は、道路や敷地内の限られた空間の中で配管を組み立てるパズルのような内容となります。設計の中では、これから発注される工事に対して、施工方法を検討したり材料や施工手順を決定し、施工計画を進めていきます。工事を行う場所の条件(道路の大きさ・地下埋設物の状況・土壌の性質etc.)によって検討内容は大きく変わり、短い業務で3か月、長い業務で1年以上かけて設計を行います。こういった様々な条件の下、設計の中で苦心し、時間をかけて検討した内容が発注者に認められ、成果として納品することができたとき、この仕事をやっていてよかったと感じます。

今後の目標について

これまで身に着けた技術力をさらに洗練させることが今後の目標です。そのために様々な業務の経験を積んでいくことはもちろんですが、技術士といった資格取得のための勉強にも励んでいきたいと思っています。また、最近子供が生まれたため、ワークライフバランスを意識した働き方を意識し、仕事とプライベート両方に重点を置いた仕事のやり方に変えてかなければならないと日々感じています。

就活生に向けてメッセージ

社会人として仕事を行うためには、どんな仕事においても日々継続した勉強が必要となります。その中でも建設コンサルタントの仕事は、人々が都市で生きていくために必要なものを作る仕事であり、分野は多岐にわたりますが、多くの人々に長く利用されるものを作り出すという点では非常にやりがいのあるものです。地域に密着してインフラ整備のプロフェッショナルとして都市の発展に貢献したい思いが少しでもあるなら、当社での仕事を大いに楽しめ、自身の成長につながると思います。就職活動頑張ってください。


Y.M.さん
(横浜支店技術部・係員)
[土木設計]

入社のきっかけ

私は大学で建築と土木を軸に、防災や景観、都市計画等を学びました。また、ワークショップ等、どのような業務でも必要とされるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図る講義もありました。元々、河川や道路といった社会資本の整備に興味があったのも理由の一つですが、培ってきた知識や経験を十分に活かしたいと考えた末に、建設コンサルタントを選択しました。その後、会社説明会で業務内容を知り、当社への魅力を感じ入社することを決めました。

当社の魅力とは?

当社では、時差出勤制度や時間単位有給休暇等、働きやすい就業環境の整備がされているため、多様な働き方の実現が可能です。時差出勤制度の例をあげると、7:30に出社した場合は定時が16:00となります(通常は8:45〜17:15)。また、賞与においても会社の業績が良好ならば定期賞与に加えて決算賞与が支給される事もあり、利益を社員に還元していただいているという感覚があります。
さらに、人材の育成やキャリアアップに力を入れているため、社外での研修や資格取得のための研修等に積極的に参加できます。なお、熟練技術者の経験がアーカイブされているため(過去の報告書等)、それを若手社員が活用することで、業務の円滑化を図ることができます。

やりがい

建設コンサルタントは、老朽化した社会資本の維持・改修、激甚化する自然災害への対応、建設生産・管理システムの変化や環境への配慮など、その役割や関わる領域が年々変化・拡大していく現状を踏まえながら、安全で安心な社会の構築と健全な国土の発展に貢献するという重要な社会的使命を担っています。その社会的使命を果たすという高い志を持ち、常に新たなことに自分のペースで挑戦していくことがやりがいにつながると考えています。

今後の目標について

今後の目標は、未だ定まっていない自分の専門分野(「河川、砂防及び海岸・海洋部門」、「鋼構造及びコンクリート部門」等)を決め、その技術力を高めていくことです。様々な業務を進めていくうえで構造計算は必須なので、より多くの知識を付けていけるよう尽力していく次第です。また、業務ひとつひとつの作業スピードをあげることも重要ですが、これに関しては経験を積むしかないので、やるべきことを順序立てて確実にこなしていきたいと思います。

就活生に向けてメッセージ

就活が始まり、「よく考え工夫することで困難を乗り越え、やり遂げた時に達成感が得られ、それが成長につながる。」というような言葉を耳にする機会が増えたと思います。その言葉に間違いはないですが、無理はしないようにしてください。努力は後々自分のためになりますが、健康第一です。時には誰かを頼ることも大切です。本当は何をしたいのか、本当にそれでよいのかを焦らずに吟味してください。自分に合う仕事は必ず見つかります。もし、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。皆様のこれからを心より応援しています。


S.Y.さん
(本社総務部・係員)
[事務職]

入社のきっかけ

私が入社を決めたきっかけは、インフラ整備という事業内容に魅力を感じたからです。
就活当時、事務職を希望して色々な会社を見ていました。仕事のやりがいもプライベートの充実さも譲れなかったため、福利厚生や年間休日数、勤務地に拘り、しかし志望業界は悩んでいたため、広く様々な業界を見ていました。
マイナビで(株)コーセツコンサルタントを見つけた時、そこで初めて「建設コンサルタント」という業界を知りました。下水道も上水道も道路も、普段の生活で当たり前にあるものです。そんな身近なものを創造・整備・保守するインフラ整備という事業内容にとても魅力を感じ、共に社会貢献活動に携わりたいと考えたことが入社の決め手です。

当社の魅力とは?

ワーク・ライフ・バランスがとても魅力的だと感じます。
(株)コーセツコンサルタントは社員を資本と定め健康経営を推進しているので、福利厚生やワーク・ライフ・バランスに重点を置いて取り組んでおり、最近では5大検査費用補助や時差出勤制度、時間有給制度なども導入されました。他にも個人旅行宿泊費補助などがあり、就活当時、旅行が好きな私にとってとても魅力的に感じたことを覚えています。
本社・横浜支店は横浜駅から近いので、仕事終わりに気軽にショッピングモールやカフェに寄れることが気に入っています。週末には時間有給を使い、いつもより少し早く仕事を切り上げて、ゆっくり映画を観る楽しみが増えました。

やりがい

総務部では人事、労務、経理など多岐に亘る業務を一つの部署で担っています。日々いろいろな業務に対応していますが、特に年に一回対応する決算業務にやりがいを感じています。
決算業務は、日々発生する取引を会計ソフトに入力してきた、一年間の帳簿の集大成です。一会計期分の仕訳内容の確認と補助簿等の資料作成を行う必要があり、数字とにらめっこをする日々が約一ヶ月続くので、決算時期は経理の繁忙期にあたります。1円のずれも無いよう決算書と資料を照らし合わせたりなど、大変だと感じることも多いですが、最終的に数字がピッタリ一致する決算書や関連資料が完成した時は、大変な思いをした分、達成感はひとしおでした。

今後の目標について

今年で入社5年目となり、任せていただける仕事も増えました。以前は任せられた仕事をこなすことだけを考えていましたが、最近は、どうやったらこの業務の効率化を図れるだろうか?など、会社全体として仕事を円滑に進めるにはどうすべきかを考えるようになりました。
今後は、これまでの経験や総務部だからこそできるようなアプローチで仕事の効率化などを推進し、会社全体を考えた取り組みができるよう努めたいと考えています。
またそうした取り組みを通じてやりがいを自分でも創造し、より多くの経験を積んで成長したいと考えています。

就活生に向けてメッセージ

これから先、これまでの人生の何倍もの長い年数を、社会人として生活することになります。
それなら、やりたい仕事でも譲れない拘りでも、自分自身が一番納得できる場所を見つけることがなによりも大事だと思います。そのためには自己分析をしっかり取り組み、自分自身の強みや関心は何か、自身のことをより理解することが大事です。
就職活動は大変で、辛い時もたくさんあると思います。それでも心動かされ魅力を感じる、納得のできる会社との出逢いがきっと訪れます。一人で根詰めすぎずに、周囲の人をたくさん頼りながら頑張ってください。